書評 妻と帽子を間違えた男 オリバーサックス 人は何を見ている?

書評・番組紹介

こんにちは

今回は書評です。
”妻と帽子を間違えた男”は
早川書房から出ている本のタイトルで、
喜劇とかの物語ではありません。

ある音楽家の先生の話。
生徒が前にあらわれても
話を始めないと気づかない。

更には、ドアノブに向かって愛想よく話しかけたり、
パーキングメーターを子どもたちの頭のように
ポンとたたいたり。

でも、音楽的センスは相変わらずよく、体も健康。

何年か経って糖尿病になったので、
認識できなかったのはこのせいかと思い、最初は眼科に。
目の機能は問題なかったが、
脳神経の専門家の受診を進められ
著者、オリバーサックスのところに来た、
というところから始まります。

当時は脳神経の異常がそのまま精神異常と思われるころ、
精神に全くの異常はないことが確認。
でも、やっぱおかしい。

検査が終わって
靴を履いていいですよ、の声に、
そこにある靴が見つからない。
散々探した挙句、
自分の足を触ってこれが靴ですかね?
の問いに、
それはあなたの足です。靴はあっち。
あ、あれは足だと思ってた。
といったやり取り。

いろいろテストして、患者さんが、
帰ろうと帽子を探していたとき、
彼の妻の頭を持ち上げて
かぶろうとしていたとことを発見。


これが表題の、妻と帽子を間違えていた
のエピソードになります。
そう、フィクションの話ではないんです。

患者さんは抽象的な立方体とか、12面体とかは
認識できる。トランプのキングとかクイーンとか
決まりきった図案もOK。
ただ、人の表情とか感情など、
人間の人間らしいことが”見えない”。

もっとよく調べると、
視野の左側のものは見えないので
左方向の視野の欠陥があり、
これが記憶とか想像力の世界に及んでいた
という診察結果になる。
今でいう右脳、左脳の機能の違いの話ですね。

日常生活はどうしているかと奥さんにきいたら、
奥さんがほとんど食事とか服とか
置き場所決めて準備しているが、
歌を歌いながらでないと何もできないとのこと。

病状としては進行しているが、具体的な物事を
捉えられなくなっていることと引き換えに
独創的な抽象性を手に入れ、幸いなことに
芸術家として大事な才能を得たのかもしれない
と、いいように考えて楽観視もできる。

視覚系の異常は進んでいったようですが、
この患者さんは、生涯の最後まで生徒に
音楽を教え続けることができたようです。

こんなエピソードが24例。

これはフィクションではなく、
著者の神経医、オリバーサックスが、
臨床で出会った実際の患者の話を集めたもので、
多くは脳の機能障害がどういう現象を引きおこすのか
愛ある診察を通じて、ケースごとに語っています。

割愛しましたが、医学的根拠とか
当時の学術研究の流れとかもあります。

だから登場する人たちはすべて病状が出ていて
医者に通っている患者。


健康な人が、自分にも思い当たる節があるといって、
自分が機能障害を持っていると感じる必要はありませんが、
だからといって全く関係がないかというとそうでもない。

だからこういうノンフィクションも
読みたくなるんだろうな
と思いながら、脳の神秘に触れます。

先ほど歌を歌いながらなら生活できる
というエピソードがありましたが、
別のところでも。

知能指数の低い知的障害をもち、
4つか5つの動作や手順からなる単純な仕事が
うまくこなせない人々が、
音楽が入るとそれらを完ぺきにこなせる
という症例がある。

体系的に把握できない仕事が、
音楽という型にはめ込まれた状態になると
捉えられて作業ができるらしいです。

更に演劇はもっと効果的で
劇が続く限り、「役」はまとまった人格を持ち続ける
ということ。
役を演じたり、何かに「なる」という能力は
人間の特権であって、知能の差は関係ない、
とのこと。
役になりきるって、こういう効果があるのか、
なるほど、です。

初版は1985年の刊行。
今ほど脳の機能が解明されていなかったころなので、
少し古いと思えるような記述もありますが、
当時の臨床ベースでどんな感じで、
脳の機能が解明されていったのか、
その大元がある気がします。

ちょっと前の脳科学の本をいくつか読んでいると、
この本が参考文献になっていることを見かけたので、
読んでみようと手に取ったと思います。

脳科学の古典という位置づけで読んでも
おもしろいと思います。

もういくつか紹介したいエピソードもありますが、
日記はここらへんで終わりにします。

タイトルとURLをコピーしました