パレートの法則やロングテール 8:2のウソかホントか数字の呪縛 

コーチング

こんにちは

パレートの法則ってご存知ですか?
イタリアの経済学者
ヴィルフレド・パレートが発見した統計に関する法則です。

内容は
経済において全体の数値の大部分は
全体を構成するうちの一部の要素が生み出している
という理論であり、80:20の法則、ばらつきの法則
とも呼ばれます。

どういうことかというと、
売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている。

等々、なるほどなとも思います。

これらは経済以外にも自然現象や社会現象にも
通じるものがあるので、広まっている思想ですが、
結構言い訳に使われることも多いですね。

自然界と言っていいのかわかりませんが、
正方形の中にぴったりはまる円と残りの面積は
8:2くらい。

これは経験もしたのですが、
化学実験で、ある化学反応の話で、ある原料をつなげて長くする
いわゆるポリマーを作る反応ですが、
反応を止めないうちは、
この欲しいポリマー中に反応しない原料が残る割合が
2割くらい。

法則と言うよりもいわゆる経験則。
元は
多分こんな感じ、あ、これあてはまるわ、
で、解釈するには8:2は
感覚的にもちょうどいい割合なんでしょう。

まあ、これから派生してる言葉だと思うんですが、
ロングテールの法則とか、
2-6-2の法則なんかもありますね。

パレートの法則は8:2の2割に重きを置いて
経済活動をしようというものなんですが、
ロングテールの法則は逆に、8に注目して
ここにお宝があるはずだという話。
下の絵でいえば青い尾っぽの部分。

Amazonで取り扱っているような
大量のデータがある場合は
この8割分の売り上げもバカにできない
という感じでしょうか?

2-6-2の法則は、働きアリの法則とも言われて、
北大の先生が、生物学の研究で得た成果。

働きアリのうち、
よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。

働きアリのうち、
本当に働いているのは全体の8割で、
残りの2割のアリはサボっている。

まとめれば、
2割の優秀なものが組織を引っ張り
6割が普通に働き、2割が働かないという構図。

働く2割も、働かない2割どちらをすべてなくしても、
しばらくするとやはりこの
2割分が形成されるというもの。

蟻の社会でも、会社でもよく聞く話です。

何かの集団に属していても
実際活動しているのは2割程度とか
その目的を理解して行動できているのは2割
とかにつながります。

8:2ではないですが、
メラビアンの法則なんかもっと細かい数字の比があって、
これは話す人が聴衆に与える各要素の比が
話す内容よりも、表情とかしぐさの影響が大きいという話も。

数字にまつわる話は分かりやすいので、
学術的にも結構たくさんありますが、
結構条件が厳しかったりして、
他へ応用できるかは、
疑問なものもあったりしますので
ホントは取扱注意です。

 

パレートの法則に話を戻しますが、

自分は2割なのか8割なのか、
あるいは2割になりたいのか
8割になりたいのか

これが問題になるとは思いますが、

コーチとしては

どうでもいい。

です。

そもそも経済学者の言い出したことを
“拡張した考え”は疑ってかかれと思っているので
ホントにそうか?と思ってしまいます。

これまでの話はあくまでも統計というか
確率の話。
確率の話を語るにはまずは母集団、
わかりやすく言うと全員がその集計に
参加しているかが問題。

一般的な話は、この母集団があやふやなのに、
言い換えれば十分な数の検証がされてないのに、
うのみにするのはいかがなものかと思います。

確かに、経営する人とか、
意思決定する人のための数字は
どの集団の結果かははっきりしているはずですが、
あくまでその集まりだけの結果。

なので、
よりどころにしたい気持ちはわかりますが、
その中にたまたまいるだけの人が
その数字に付き合うことはない。

例えば、この病気になる確率は1%です、と
言われても、実際その病気になったら
本人には100%の重大な話。

いわゆる確率と期待値は全然違うものなので、
同じように数字は見る立場によって全然違うもの
と考えるといいですね。

つまり、
あなたはあなたで一人なので
サンプルの数字に付き合う必要はない。

2割に入って喜んでいるのも、
8割に入って悲しんでいるのも
どちらも同じ数字のマジックにはまっているので、
こういう呪縛からは離れた方がいいですね。

自分と確率は無関係。
自分の目標は
そう、
好きなことやりなさい、
という話につながるわけです。

同じような話で、
マーケティングでは
何かを売ろうとして、
あっちか、こっちか、どっちがいいですか?

って聞いて選ばせるという手法があります。
人の思考を狭めて、
その選択肢しかないと思わせる、常套手段。

買わないという選択肢が見えなくなるんですね。
他の選択肢もあるということも忘れない、
これも同じく呪縛から離れて
好きなことをやりなさい、
と言えます。

パレートの法則みたいなものは
組織や会社を運営する人には大事な指標ですし、
話のネタにもなって面白い。

なので、こういう数字は立場を考えて使うもの、
と割り切って、私はこうだから。。。
というような自分の振り返りには使わない方が
無難ですね。

あえて、数字に絡めますが、
私も気が変わって、
8から2になったことも何度もありますから。

特殊な例?あ、そうですか、
という感じです。

話をまとめると、
何気ない数字の呪縛から離れよう
というお話でした。

タイトルとURLをコピーしました